STAD最新作、近日公開!! 投稿日:2017年11月21日 カテゴリー:STAD ★☆STAD最新作☆★・情報収集シート・アセスメントシート「無料モニター」を、5名募集しています!★☆★☆★☆★☆★☆第一印象としては↓「今回のシートはいいですね!すぐに思いついた要望として、アプリ化もしくはエクセル化です。(何でもIT化しようという根っからのオタク思考ですのですみません)内容については、もうしばらく使用させて頂いてから感想をお送りしたいと思います。Skypeも稼働中ですので、ご都 ... 続きを読む
実習先でSTADを使わせて頂けなかった件 投稿日:2017年11月14日 カテゴリー:STAD 学生が、実習先でSTADを使わせて頂けなかったようです。多分、表面には出てこないけどこのような件は沢山ありそうです。■■■(学生コメント)■■■私の知識不足でSTADを使わせて頂くことができませんでした。申し訳ありません。私の実習先ではスクリーニング検査の各項目について、目的と何をみる為の項目かを答える事が出来ればどのスクリーニングを用いてもよいのですが、STADの数唱で1から10数える項目につい ... 続きを読む
純粋失読の単語音読・なぞり読みとSTAD 投稿日:2017年11月7日 カテゴリー:STAD STADでは純粋失読を検出できない^^^^^^^^^^^ということが分かりました。まぁ、STADには「読む」モダリティーがないので、当然なのですが・・・以前から、「純粋失読にはどおすればいいのですか?」と質問を頂いていたのであわせて回答します。===まず、純粋失読例の単語音読の例を示します。日常会話は可能ですが、頻繁に文字をなぞろうとする様子が伺えます。まず、この場面について、サンプルで示します。 ... 続きを読む
ベッドサイドの転倒リスク 投稿日:2017年10月31日 カテゴリー:STAD 「初回評価で何をどうやったらいいのかわかりません。」という言語聴覚士の声について「STADさえあればOK!」という簡単な話ではありません。A4一枚の限界ですね・・・例えば、初診に必要なこととして、「リスク管理」が挙げられます。トランスファーの時とか目を離したスキに「転倒」(てんとう)させないことも重要です。そんな、転倒を防止するべく病棟では様々な工夫がされています。忙しく働くスタッフがひと目で分か ... 続きを読む
慢性期でもSTAD使えますか? 投稿日:2017年10月24日 カテゴリー:STAD 先週は、僕の故郷「飛騨高山」に帰省しました。奥さんと川で石を積んだりして遊びちょっと、地味ですが(笑)田舎でのどかだし持ち込んだ仕事も、できました!リフレッシュして今週も臨床と研究に励みます!===さて、今回は、慢性期のSTAD活用についてです。STADホームページには、慢性期スタッフからの申請も多いです。申請理由のいくつかをみてみます↓「今年の四月からSTとして老健で働いています。初回評価で何を ... 続きを読む
STAD復唱にはなぜ文レベルがないのか? 投稿日:2017年10月17日 カテゴリー:STAD 前回から、学生の質問「STAD復唱にはなぜ文レベルがないのですか?」に回答しています。前回の内容を要約すると、~~~~~~~~~~~~~スクリーニングの時点では○○障害と分かっていない~~~~~~~~~~~~~つまりエラーの可能性が・失語、かもしれない・ディサースリア、かもしれない・高次脳機能障害、かもしれないという状態で臨む、ということでした。===========STAD、試案1の「復唱」== ... 続きを読む
STADはなぜ「文の復唱」が含まれないのか? 投稿日:2017年10月10日 カテゴリー:STAD 一昨日、近畿の養成校の教員からSTAD申請がありました。「(STADが)実習先の施設で使用されていることが見られるようになってきているため、今後学生指導の参考として希望します。」ありがとうございます。また、先月には九州の養成校から、「講義の中で先生とSTADの紹介、無料サンプルのダウンロードを学生に勧めたいと存じます。」とのことでした。徐々にですが臨床現場や教育課程に広がっている手応えを感じていま ... 続きを読む
/pataka/のエラー 投稿日:2017年10月3日 カテゴリー:STAD STAD講習会の時に頂いた「STADになぜ/pataka/がないのですか?」に回答します。確か、養成校の教員から頂いた質問だったと思います。結論から述べると■■■■■■■■■■■■■/pataka/の誤りは色んな要因で生じ得るから■■■■■■■■■■■■■と考えていますが、順を追って説明します。===ご質問の意図はおそらく・発語失行とディサースリアの鑑別に関連していると思います。両者のスクリーニン ... 続きを読む
STADの感度・特異度は何を意味するか? 投稿日:2017年9月26日 カテゴリー:STAD 先週は、アジア環太平洋言語聴覚学会でSTADについて報告しました。その時に出た学生の質問「検査精度が、いくつ、ということが、何を意味するのか分かりません。」について回答します。主に、STADの感度・特異度カットオフポイントについて説明します。===まず大前提として、どんな検査にも必ず誤差はある^^^^^^^^^^^^^^ですが、これは皆さん大丈夫だと思います。問題は、・誤差がどの位あるか?とか・そ ... 続きを読む
アジア環太平洋言語聴覚学会の報告 投稿日:2017年9月19日 カテゴリー:STAD, 研究 昨日はアジア環太平洋言語聴覚学会で発表してきました!今は達成感でいっぱいです。昨日の今日で、ちょっと疲れているので、、短めに・・日本人が多かったですが、その他に・オーストラリア・スリランカ・香港など色んな国のSTにも聞いて頂けました。僕の英語が海外のSTに通じている!という手応えがたまらないです。===今回の報告は、このニュースレターを通して協力して下さった48症例のデータでした。ご協力を賜りまし ... 続きを読む