非言語検査と予後予測 投稿日:2018年3月6日 カテゴリー:STAD 今回は、よく頂く質問「非言語検査で何が診れますか?」に答えます。要するに、・非言語機能を診ます・次回以降の臨床の選択や予後予測に関わりますということです。===論文には非言語検査の目的を下のようにまとめました。ザッと眺めてください。■■参照:言語聴覚研究6巻1号■■■アイコンタクト:意識障害・注意障害・半側空間無視■見当識:意識障害・記憶障害・認知症■手指模倣:失行・構成障害・半側空間無視・認知症 ... 続きを読む
木をみて森をみず 投稿日:2018年2月27日 カテゴリー:STAD 今月に発表した仙台の後には8年目の言語聴覚士と話してました。牛タンを食べながら!( ̄ー ̄)実習生の指導と、STADの活用についても話したのですが、実習生の指導をしているとなかには一生懸命やっているけどもう、ごっちゃごちゃになってやってもやっても出口が見えなくなる子、いるよねそういう子にはまずスクリーニングで全体像を把握できるといいかもということでした。確かに、僕も似た状況の学生を経験します。なので ... 続きを読む
頭部画像と、STADの乖離 投稿日:2018年2月20日 カテゴリー:STAD 昨日は、STAD試験の参加者と打ち合わせでした。(ツボ太郎さん、たっくんさん、Sさん、おつかれ!)話の中で、「失語の単独例では、言語と非言語がきれいに乖離(かいり)しますよね。」ということでした。そうなんです!STADの本質に迫るご意見をありがとうございます。前回のディスクレパンシーと併せて■ブログ|感情は認知機能の土台STADで乖離と脳機能をとらえる話です。===============失語症に ... 続きを読む
感情は認知機能の土台 投稿日:2018年2月13日 カテゴリー:STAD 僕がお世話になっている先生からオススメされた本が素晴らしいです↓高次脳機能障害・発達障害・認知症のための邪道な地域支援養成講座これに結びつけて、・STADも活用してね!という話しです。=========言語療法の拒否=========脳血管リハの言語聴覚療法では「お前はもうこうなくていい!」と患者に拒否されることがあり僕はむかしよく悩んでいました。「歩くリハビリはいいけど言語のリハビリはやらなくて ... 続きを読む
第29回東北神経心理懇親会の報告 投稿日:2018年2月6日 カテゴリー:STAD 第29回東北神経心理懇親会で発表してきました。ちょっと疲れているので短めに。当日の様子はコチラ↓■150席がほぼ満席の熱気でした。森悦郎先生からは厳しい指摘でしたがとてもクリアになった事があります。指摘のひとつは、「スクリーニングの目的をハッキリさせなさい。”診断”なのか?”重症度”の把握なのか?」というものでした。STADの目的は、間違いなく”重症度”の把握です。ある程度の経験を積んだSTにとっ ... 続きを読む
ここまできた!言語障害スクリーニング(STAD) 投稿日:2018年1月30日 カテゴリー:STAD 生きてるっ!って、かんじです。先週は、・千葉リハビリテーションセンター・亀田メディカルにてSTAD勉強会&研究説明会を開催しました。その様子がコチラ↓■ようこそ!千葉リハへ!!■Webを通した亀田メディカルでのプレゼン何れも、千葉県では御三家に入るリハビリテーション病院です。この2施設が、なんと、STAD多施設研究に加わることが、決まりましたー☆STADはようやくここまできました!この間、辛かった ... 続きを読む
第29回東北神経心理懇話会で発表します! 投稿日:2018年1月23日 カテゴリー:STAD 現在は、新たなSTADの試験を計画していますが、応募〆切を延長します。理由は3点です。===■協力施設を増やしたい1年前に行った同試験の登録は5施設でした。そして、今回の試験では既に15施設です。その数、3倍!この1年間で僕がやってきたことが、スクリーニングの普及や関心が高まることにつながっていると思います。本当に嬉しく思います。ご登録頂いたST、ありがとう!しかし、今回の目標サンプルサイズは◯◯ ... 続きを読む
2018年、好転する考え方 投稿日:2018年1月16日 カテゴリー:STAD 現在は、STADの新たな試験を計画しています。僕の博士課程最後の研究になります。★☆★☆★☆★☆★☆試験の内容はコチラ★☆★☆★☆★☆★☆今のところ10施設以上からご応募を頂きました。本当に心強いです。ありがとうございます。それから、参加はできないけど応援してます!というコメントも貰います↓「当院で数名、1~3月にかけて退職者が出ましてそれに伴い臨床以外の業務への規制(退職者分のリハビリ実施をフォ ... 続きを読む
テスト開発における基準関連妥当性とは? 投稿日:2017年12月26日 カテゴリー:STAD ご質問を頂きました↓「はじめまして。◯◯と言います。STADを使用させてもらい少し疑問がありましたので質問させて頂きました。言語、構音の分け方はわかったのですが非言語の部分で沢山ある高次脳機能障害の分け方を教えてください。STADで何が見れますか?また、エビデンスなどあるでしょうか?」ご質問ありがとうございます。・STADで何が見れるか?・エビデンスがあるか?について、まずは言語聴覚研究6巻1号( ... 続きを読む
STADの項目を飛ばしても良いの? 投稿日:2017年11月28日 カテゴリー:STAD 学生の質問に回答します。「臨床でSTADを用いる際に、項目を飛ばしても良いのでしょうか?(例:書取りでトウモロコシができなかったら犬も歩けば棒に当たるは実施しない)」素直なご意見を、いつも有難うございます。これまでの規定では、=====明らかにできないと思われる課題は被験者の負担を考慮し適宜中止して下さい。=====でした。でも、まだSTADに慣れていない方にとっては「明らかにできない項目とは何な ... 続きを読む