今回で、ブログの更新は一旦終了します。
当面は博士論文執筆のみに
フォーカスを絞り生きていきます。
英語で書きますが、過去の検討では
何度も失敗をしています。
私の才能では、ちょっとやそっとじゃ
うまくいかないことが分かりました。
なので、このブログを継続する事は
難しくなります。
どうかご理解下さい。
このブログを通してSTADも、私も、
成長を遂げることができたと考えています。
読者の皆様、本当に本当に
ありがとうございました。
■■■ ■■■ ■■■
最後に、ニュースレターに寄せられた
STの声をご紹介して終わりにします。
この他にも沢山のメッセージを頂きましたが
スペースの関係でごく一部のみ掲載します。
■■■
言語聴覚士 M先生
学会発表お疲れ様でした。
多くの生活期リハの現場で
あることと思いますが、
当デイサービスでも
SLTA等、エビデンスのある
失語、高次脳機能の検査はなく、
もどかしさを感じております。
半日型でST個別の対象者が少なく、
検査・訓練材料を自前で用意し
対応している現状を変えていくには、
時間がかかることでしょう。
その中で、STADが唯一、
表に出せる検査結果となり、
スクリーニンの域を超える
用い方になりそうです。
この度のマニュアルと記録用紙の
一般販売で、非公開だった検査結果を
他の職員に示すことが出来ます。
特に、アセスメントシートは他職種が見ても、
利用者さんの状態を理解しやすいと思います。
(アセスメントシートも一緒に販売されますか?
ケアマネージャーに提示する可能性もあります。)
STAD開発における先生の
ご苦労は計り知れません。
先生の意図しない用い方があれば
ご教示ください。
利用させて頂くだけでデータ収集にも
ご協力できず、申し訳なく存じます。
しかし、きちんと示せる検査が他にない
という現場のためにも、
STADが標準的に用いられることを
望んでおりました。
開発および一般販売して頂き、
感謝申し上げます。
ありがとうございます。
■■■
言語聴覚士 匿名様
富山学会お疲れさまでした。
荒木先生の書籍が平積みになっており、
求められている大きさを感じました。
私も発表をさせていただきましたが、
発表までの過程と発表時の質疑応答の準備、
発表時の緊張感などはとても勉強になり、
とても良い経験となりました。
荒木先生の語録を
肌で感じることができました。
残念ながらSTADの研究には
参加出来ませんでしたが、
毎回先生からのニュースレターを
楽しみにしていた一人です。
ニュースレターは終了してしまう
とのことですが、
リハビリ科全体でSTADを活用させて
いただきたいとおもいます。
■■■
言語聴覚士 SH先生
荒木先生
富山学会での発表素晴らしかったです。
時間いっぱい情報が詰め込まれてて
とてもメモの手が追いつきませんでした。
先にSTADマニュアルを購入したので
サインいただければなと思っていたのですが、
お声がけできるチャンスが無く残念でした。
今後もご活躍をお祈りしています!
おつかれさまでした。
これから暑くなりますが博士課程頑張ってくださいね。
■■■
言語聴覚士 YH先生
STAD評価マニュアル、
発売おめでとうございます!
現在、回復期病院でSTADを
使わせていただいています。
MMSEやHDS?Rが施行できない方にも
STADは施行可能で、助かっています。
これからも、益々のご活躍をお祈りしています。
■■■
言語聴覚士 KI先生
初めてメールさせていただきます。
●●と申します。
この度は創刊おめでとうございます。
私は●●市の回復期病院
3年目の若輩者ではありますが
以前より先生の文献やメールマガジンを
養成校時代から拝見いたしておりました。
今回、STADマニュアル発売を聞きつけ
まるで我が事のように失礼ながら
思ってしまいました。
ここ、最近になりSTADを自身で
試験的に実施し早く自分で
理解したいと思い購入致しました。
今後の臨床に活かせるよう自身も
日々研鑽に励みたいと思います。
勝手ながら先生の今後のご活躍を
陰ながら応援させていただきます。
■■■
言語聴覚士 AN先生
STADのマニュアルを購入させて
いただきました。
今までも荒木先生からいただいたものを
臨床で使用しており、
昨年より臨床実習指導でも
使用させていただいておりました。
これからもマニュアルを熟読して、
使わせていただきたいと思います。
■■■
言語聴覚士 RK先生
ご無沙汰しております。
STADの出版おめでとうございます。
先生のこれまでの積み重ねが実り
こちらも嬉しく思います。
ニュースレターを見ながら
STADの進化を見る事ができて
貴重な体験でした。
MRI画像の見分け方レポート、
よろしくお願いします。
って何だか図々しいですね。
先生からいつももらうばかりで
本当に感謝しています。
どうぞお身体大切にして
博士課程頑張って下さい。
またいつかお会いできる日を
楽しみにしています。
■■■
言語聴覚士 I先生
荒木先生
STADマニュアル完成おめでとうございます。
さっそく購入させて頂きました。
うちの病院STも使わせて頂いています。
先生の研究で多くのSTと
患者さまが助けられ、
これからの医療に役立って
いかれる事に感動します。
これからも先生のご活躍をお祈り致します。
■■■
言語聴覚士 KA先生
荒木 謙太郎 様
時下ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
先日の富山学会に参加予定でしたが、
急遽都合がつかなくなり、
断念いたしました。
荒木先生の発表を拝聴できることを
楽しみにしておりましたが、
残念無念です。
さて、今回STAD評価マニュアルを
購入させていただきました。
項目ごとの目的も丁寧に説明してくださり、
またQ&Aも充実しているので、
「スクリーニング」であるけれど、
深く探って行けるツールであると感じました。
来年度から新人さんが
入る予定であるので、
指導教育においても心強い
味方になってくれると思います。
購入してよかった!
ありがとうございます。
末筆ながら、いっそうのご躍進のほど
ご祈念申し上げます。
■■■
言語聴覚士 KM先生
荒木謙太郎様
お久しぶりです。
以前、STADセミナーに参加した、
●●と申します。
先日出版された、
STADマニュアル購入致しました。
出版に至るまで、大変ご苦労が
あったと思いますが、
成し遂げられたことは
本当に素晴らしいことと思います。
今後、STADがSTの
スクリーニング検査として広まるよう、
活用していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
■■■
言語聴覚士 KE先生
荒木先生
ご出版、誠におめでとうございます。
購入させていたただきました。
約4年前、STAD試作版を送って
いただいたところから、
ずっとメルマガを楽しみに
拝見していました。
私も育児と訪問STの仕事をしながら
大学院へ通っており、
いつも勇気をもらっていました。
ありがとうございました。
荒木先生の益々のご活躍をお祈りいたします。
■■■ ■■■ ■■■
皆様、本当に本当に有難うございます。
こんなに、祝って頂けるなんて
涙がでそうです。
苦しい時期がずっと続いていたのですが、
この2年間、私がやってきたことの
すべてが繋がったようです。
私には特別な才能があるわけではありません。
それでもここまで歩みを進めてこられたのは
間違いなく誰かの支えがあったからだと
思っています。
今後は博士過程修了に向けて尽力します。
もしかしたら、うまくいかないかもしれませんが、
可能な限り頑張ってみます。
そして、いつか博士課程を修了できたら・・
・・・
すみません。
その先はまだ考えていません。
とにかく、これまで本当に
ありがとうございましたm(_ _)m
いつかどこかで私を見かけた際には
ぜひ声をかけて下さいね☆
皆様の今後のご活躍とご健康を祈っています。
それでは、皆様、ごきげんよう!