臨床力を高める秘訣は、力のある文献をたくさん読むこと


“臨床力を高める秘訣は
 ちからのある文献をたくさん読むこと”


かつての私の上司である藤谷順子先生から
教わったことです。
臨床力を高めたいと考える
言語聴覚士には必須ではないでしょうか。

 

以来、臨床で生じる疑問には
積極的に文献にあたるようにしています。



本を出版するまでには
多くの労力が加わりますし

本には著者の思想や哲学が
詰め込まれて凝縮しています。



しかも、その分野のスペシャリストによって
提供されるものが

5,000円、4,000円で手に入るなら
圧倒的にコスパがいいですよね。



最近、私の周りの言語聴覚士の間で
評判が高い本をを紹介します↓

言語聴覚士のための 摂食嚥下リハビリテーションQ&A -臨床がわかる50のヒント-



嚥下の著書は、

医師・看護師が書いたものや、

海外の著書を翻訳されたものも多いです。



しかし、この本は

・STの視点でSTに向けて

書かれてあるので日本の言語聴覚士に
ダイレクト伝わります。



また、ページの末尾には
引用文献が振ってあるので

嚥下を研究する言語聴覚士

にとっては必読でしょう。



ちなみに、著者は

福岡達之くん



第3回 言語聴覚研究 優秀論文賞 の受賞者で、

私は 第2回 なのですが、

受賞式で一緒に登壇しました。

(その後、がんリハ研修で一緒になったことも)



年齢は僕と同じくらいで

出版もされて

凄い!とリスペクトします。



なにせ、本を出版することは

大学時代からの憧れでしたから。



なので私も

出版してみようと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。