効果的なSTAD導入法


STAD導入の効果は「時期別」に
異なるようです。

1週間後:患者の障害に注目しやすくなる

1ヶ月後:日々の臨床に取り入れやすくなる

1年後:実習で訪れる学生指導に助かる

とのことでした。
(言語聴覚士 S.O様 岐阜 急性期勤務)

しかし、

「STADを申請したけど、結局、
一度も使わないで捨ててしまった・・・」

ということがないように、

「STADを効果的に導入するポイント」

について提案です。

=============
ポイント|徐々の法則
=============

僕は登山が好きで、
妻とも共通の趣味です。

妻は学生の時、勢いで富士山に登ったら、
重度の高山病(酸欠、頭痛、吐気)に襲われたらしいです。

なぜ、高山病に襲われるのか?

一因は、

登山に対する経験値が
乏しいことが挙げられます。

登山にはペース配分・水分補給・休憩の
タイミングなど、技術があります。

それらを駆使することで、
高山病はかなり軽減できます。

なので、理想的には、
富士登山に先立って、

まずは身近な山から(例えば、筑波山、高尾山、丹沢など)
経験を積む必要があります。

「思いついたから、行ってみる!」
というチャレンジ精神、好きです。

でも、「徐々に」難易度を上げていく
のがセオリーですね。

同様に、STAD導入においても、
「徐々の法則」で経験を積むことを推奨します。

■ 以下の3点を推奨します
ーーーーーーーーーーーー

1:軽症例 → 慣れてきたら、徐々に重症例に実施

2:失語症、構音障害、高次脳機能障害のうち、他の二つを合併しない単独例 → 合併例

3:耐久性があり意欲的な症例 → 意識障害残存例、気難しい症例

場合によっては新患よりも
状態が安定している

既存の患者から施行するのも
一つの方法です。

効果的なSTAD導入法として
ご参考ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。