コチラはもうご覧になりましたか?
↓ ↓ ↓
STADセミナーで一番知りたいこと
ぞくぞくとコメントを頂き、
とても嬉しく思います!
皆さんの名前(ニックネーム)も面白くて、
クスクスと笑ってしまう・・・
コメントにも頂いたのですが、
「意識」
は、失語症や高次脳機能障害の臨床の
土台ともなる重要なポイントです。
STADにも「意識」を反映させる工夫をしているので、
次回、「STADと意識」を解説していきます!
お楽しみに☆
引き続きコメントを募集中です!
こちらをクリック↓↓↓
STADセミナーで一番知りたいこと
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
STADセミナー「参加者の声」
言語聴覚士4年目 女性
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ セミナー参加前のお悩みは?
回復期から急性期へ転職し
脳血管疾患をみるSTが自分一人となり
すぐに相談できる先生もおらず、
毎日、自分の評価が本当に正しいのか・・・
と、悩んでおりました。
意識障害のある患者様に対する
適切な評価が行えていないのでは、
と不安でした。
更に、脳神経外科の医師より、
「初回評価で世界レベルの評価法で
数値的に算出できないのか」
との要望もあり、
どうして良いか悩んでおりました。
■ セミナーを知ったきっかけは?
インターネットで「急性期スクリーニング」と検索し
STADホームページにたどり着きました。
その後、メールでセミナー開催のお知らせを頂きました。
■ 参加の決め手は?
少人数制でのセミナーであり
知識をより深く得られると考え
参加を決めました。
また「ゼロからスタート」というタイトルであり
自分自身、基礎から固め直そうと考えました。
■ 実際に受講してみていかがでしたか?
先生のセミナーは分かりやすくまとまっていたので
スムーズに頭に入ってきました。
STADの内容も1つずつご教示頂き
とても分かりやすかったです。
STADであれば
新人、経験者等関係なく
誰でも容易に検査が出来ると思いました。
今後も機会があれば
セミナーや研修会に参加させて頂きたいな
と思いました。
また、何かお役に立てることがあれば
ぜひ協力したいと思っております。
★☆メッセージありがとうございます!☆★
少しでもあなたのお役に立てるなら、本当に嬉しく思います。